まなべる いばしょ かけはし

かけはしってどんなところ?

学校がっこうきたくない、きたくてもけない。
一人ひとりでいたいときもあるけれど、本当ほんとうだれかとはなしたい、なにかを体験たいけんしたい、まなびたい。
そんなおもいをかなえるをつくりたい。まなべるいばしょかけはしのおもいです。
学校がっこうだけがまなびのではない』とわれるようになりました。
どんな状況じょうきょうにあっても、だれもが自分じぶん可能性かのうせいひろげる機会きかいえらべる社会しゃかいになったらとかんがえています。 安心あんしんして自分じぶんおもいを大事だいじにしながらまなぶことができる
ひととの出会であいや社会しゃかいとのつながりをひろげていける
かけはしは、そんなまなびのであり居場所いばしょです。

かけはしでできること

みんなちがって当たり前

人は一人ひとりちがいます。
ちがいのなかで共に生きています。

「かけはし」では、小学生から中学生、6歳から15歳までのまでの子どもたちが過ごします。
話しても話さなくても、かかわってもかかわらなくてもOKです。
同じ空間に“一緒にいる”だけで、自分と人がちがっていいこと、ちがいのなかで共に生きることが、自然と当たり前になります。

自分の思いを大切に、自分の意思で決める

自己決定できるということが、自信をもつことや自分の生き方に満足することにつながります。

「かけはし」では、「これをやらなければならない」という課題はありません。毎回、自分がやりたいことを決めて時間割を作ってから、一日がスタートします。「自分で決める」ことを繰り返す中で自信をもち、自分の人生を切り拓く力を磨いていくことができると考えています。

好奇心・チャレンジ精神こそ学びのしずく

感性は、その人だからこそ感じる心であり、人によって違うものです。

「かけはし」では、何かをやりたい・調べたい・追究したいなど、一人ひとりがもつ純粋な「学びのしずく」を大切にしながら、学びをつくっていきます。わくわくすることに夢中になれる、そんな「好奇心」と「チャレンジ精神」が、自分らしい感性を磨き、学び続ける力になっていくと考えています。

魅力的な人との「出逢い」を創る

「その時の出逢いが その人の人生を 根底から変えることがある」、詩人相田みつをさんの言葉です。

「かけはし」では、様々な分野の専門家と出逢いその人から学ぶワークショップを企画します。参加する・しないは自分で自由に選びます。魅力的な人と出逢い感動すること、新しい見方や考え方にふれることは、自分の人生を切り拓くエネルギーになります。

畑(農園活動)~大地、大空、太陽、そして水と命~

農園活動は、心を癒し、人が自然とともに生きていることを教えてくれます。

「かけはし」では、土づくりをして、野菜や花を植え、力を出し合って育てます。収穫した野菜を力を合わせて調理して食べると最高においしいです。自然の恵みの尊さや命を育てることの意味を、体感しながら学ぶことができます。

自然とふれ合い、自然と向き合いながら、自然に学ぶ

泉区にある下和泉という地域は、あたたかい地域のつながりがあることはもちろん、素晴らしい自然に囲まれています。

「かけはし」では、深谷通信隊跡地の大地、広い大空、そして豊かな森も学びの場になります。たくさんの自然の命に出会うことで、本物の自然を五感で感じ、大切なものを学んでいきます。

居場所づくりで
大切にしたいこと

居場所づくりで大切にしたいこと

①子どもたちの思いに寄り添うこと

その子の思いや葛藤に身を寄せます。
そして、その子の「こうしたい」「こうなりたい」という「思い」に寄り添う立場で子どもたちと過ごしていきます。「失敗しても大丈夫」というメッセージを伝え続け、その子が主体の「学び」や「育ち」をそばで見守り、支える姿勢で子どもたちと関わります。

②その子らしさを見つめること

スタッフは、子どもたちの話を聴いたり、共に居たりする中で、その子の様々な面を知っていきます。
その子の目の輝くことは何かということに視点をおいて子どもたちと向き合います。そして発見した「その子らしさ」を本人に伝え、その子の「自分探し」の手助けをしていきます。

③日常のあたりまえから「生きる」を感じること

毎朝の「おはよう」、お昼ご飯を食べるときの「いただきます」、手伝ってくれたときの「ありがとう」、帰るときの「またね」。日常のあたりまえの会話の中に、ごく自然に「生きていること」を互いに認め合い、承認し合っています。その承認の積み重ねが子どもたちの自己肯定感を育むものであると考え、子どもたちと向き合っていきます。

ご利用案内

対象

小学校1年生~中学校3年生

日時・場所

■毎週月曜日(第4月曜日お休み)
10:15~14:00 下和泉地域ケアプラザ

■第1第3火曜日
9:30~11:30  南希望が丘地域ケアプラザ

■毎週水曜日
9:30~14:00  いちょうコミュニティハウス

■毎週金曜日(第2金曜日お休み)
9:30〜11:30 いずみ野地域ケアプラザ/泉図書館

いつ来てもいつ帰っても大丈夫です。

お知らせ

まなべるいばしょかけはし4月の予定表です

桜が満開に咲き、あたたかな陽気に、春を感じます。4月、新しい年度の始まりです。かけはしは今年も、安心して過ごしたり、「やってみたい」にチャレンジしたりできる場を

まなべるいばしょかけはし3月の予定表です。

4月から始まった2023年度のかけはしの一年。いかがでしたでしょうか。 今年は、初めて、かけはしで活動した中学3年生が卒業を迎えます。かけはしタイムでは、卒業パ

まなべるいばしょかけはし2月の予定表です。

寒い毎日ですね!心も体もぽかぽかあたたかくなりますように。 2月は、イベントが少なく、ゆったりした予定にしました。お話ししたいこと、聞いてほしいこと、ぜひゆっく

ブログ

焼き物づくりの講座、開催報告!(後編)

焼き物の成形をしたちょうど2週間後の3月20日に、色付けが行われました!会場は「かけカフェ」のテラス席です。青空の下で、こどもたちは自分の器を釉薬(ゆうやく)に

焼き物づくりの講座、開催報告!(前編)

下和泉地域ケアプラザで「焼き物づくり」の講座が開催されました! しゃべるのを忘れて夢中になる子、周りの子と談笑しながら制作する子、何度も作り直す子、いろいろでし

こどもたちとボランティアさんで音楽会を開催しました

いちょうコミュニティハウスの体育館に客席用のイスを並べて、音楽会を開きました。独唱、楽器演奏、劇など盛りだくさんのプログラムは「こどもたちのやってみたい気持ち」

アクセス

下和泉地域ケアプラザ

横浜市泉区和泉が丘1-26-1

■電車・バス

・市営地下鉄立場駅より「湘南台」行き 
 湘南台方面からは「立場駅」行き
 いずれも神奈中バス「原田」下車徒歩1分

■車
駐車場はありません
徒歩7分くらいのところにコインパーキングがあります。(1日400円)

南希望が丘地域ケアプラザ

横浜市旭区南希望が丘72-3

■電車・バス
・相鉄希望が丘駅より
 相鉄バス旭18系統「南希望が丘」下車徒歩3分

いちょうコミュニティハウス

横浜市泉区上飯田町3220-4

■電車・バス
・相鉄いずみ野駅より
 「いちょう団地経由いずみ野循環」行き
・市営地下鉄戸塚駅または立場駅より
 「いちょう団地経由上飯田車庫」行き

いずれも神奈中バス「集会所」下車徒歩2分

■車
駐車場はありません
徒歩1分くらいのところにコインパーキングがあります。(1日500円)

横浜市泉図書館

横浜市泉区和泉町6207―5

■電車・バス
・相鉄いずみ野駅北口徒歩3分
・神奈中バス停「いずみ野駅」下車徒歩3分
(い04 06 07 08 10 11 12 20) (立01系統)

いずみ野地域ケアプラザ

横浜市泉区和泉町6214-1

■電車・バス
・相鉄いずみ野駅北口徒歩2分
・神奈中バス停「いずみ野駅」下車徒歩1分
(い04 06 07 08 10 11 12 20) (立01系統)

ご利用料金

入会金(年会費)3000円

月会費     5000円

・減額制度があります。ご相談ください。

ご利用の流れ

ご連絡

お電話・メールにてご連絡ください。

ご相談

ご心配なことやご希望などをお伺いし、
見学・体験についてご相談します。

見学・体験

3日間の無料体験で、
どんな居場所なのかを見たり、体験したりできます。

利用開始

無料相談受付中

学校に行けない、登校を渋っているなどでお悩みの方のご相談をお受けいたします。

まなべるいばしょかけはしってどんなところ?

学校に相談したいけど、どう伝えたらいい?

他の支援機関も教えて…など、

どんなことでもお気軽にご相談ください。

教員経験があり、学校の様子を分かっているスタッフがご相談を承ります。

 

お電話かメールなどで、必ずご予約をお願いいたします。

ご相談のお時間は、45分前後を想定しております。

よくある質問

小・中学校に行きながら、利用したい日や時期にもご利用いただけます。何時に来て何時に帰っても大丈夫です。

まなべるいばしょかけはしは、非営利型の一般社団法人(利益追求が目的でない民間団体)です。制度上学校法人には該当しませんが、代表をはじめ、スタッフの多くは教員免許をもっています。

泉区内はもちろん、瀬谷区・戸塚区などの区、藤沢市など、近隣の市や区からでもご利用いただけます。居場所までの移動は、ご本人と保護者の方でご相談いただき、安心できる方法でいらしてください。

昼食の時間にかけてご利用いただく場合は、ご持参ください。途中で買いに行くこともできます。

お子さん自身のご相談もお受けいたします。小中学生だけでなく、高校生以上のお子さんでもOKです。すぐに答えは出なくても、一緒に考える存在になりたいと考えています。

ご本人と保護者のご希望があれば、かけはしのスタッフが学校にご連絡差し上げ、お子さんの様子をお伝えいたします。保護者の方から学校にも、その旨ご相談いただけますようお願いいたします。

かけはしは学校と連携しながら相談いたします。

フリースクールなどの民間機関に通うことが、学校の出席に認定されるかどうかは、学校長が教育委員会と連携の上判断するとされています。詳しい判断については、各学校にご相談ください。

地域の居場所情報

かけはしは、泉区のこどもの居場所とつながり、活動しています。

【フリースペースい・ず・み】の支援

毎月第2金曜日
10:00~11:30
いずみ中央地域ケアプラザ

【しもずく広場】の支援

毎週土曜日
14:00~16:30
下和泉地域ケアプラザ

【下和泉放課後キッズクラブ】にて学習支援

毎週月・水曜日
14:30~15:30
下和泉小学校内放課後キッズルーム

毎週金曜日
14:30~16:30
中和田小学校内放課後キッズルーム

【てらこ屋なかよし】にて学習支援

毎月1回土曜日
10:00〜12:00
なかよしこども園