12月の予定表です
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
みんなちがって当たり前
人は一人ひとりちがいます。
ちがいのなかで共に生きています。
「かけはし」では、小学生から中学生、6歳から15歳までのまでの子どもたちが過ごします。
話しても話さなくても、かかわってもかかわらなくてもOKです。
同じ空間に“一緒にいる”だけで、自分と人がちがっていいこと、ちがいのなかで共に生きることが、自然と当たり前になります。
自分の思いを大切に、自分の意思で決める
自己決定できるということが、自信をもつことや自分の生き方に満足することにつながります。
「かけはし」では、「これをやらなければならない」という課題はありません。毎回、自分がやりたいことを決めて時間割を作ってから、一日がスタートします。「自分で決める」ことを繰り返す中で自信をもち、自分の人生を切り拓く力を磨いていくことができると考えています。
好奇心・チャレンジ精神こそ学びのしずく
感性は、その人だからこそ感じる心であり、人によって違うものです。
「かけはし」では、何かをやりたい・調べたい・追究したいなど、一人ひとりがもつ純粋な「学びのしずく」を大切にしながら、学びをつくっていきます。わくわくすることに夢中になれる、そんな「好奇心」と「チャレンジ精神」が、自分らしい感性を磨き、学び続ける力になっていくと考えています。
魅力的な人との「出逢い」を創る
「その時の出逢いが その人の人生を 根底から変えることがある」、詩人相田みつをさんの言葉です。
「かけはし」では、様々な分野の専門家と出逢いその人から学ぶワークショップを企画します。参加する・しないは自分で自由に選びます。魅力的な人と出逢い感動すること、新しい見方や考え方にふれることは、自分の人生を切り拓くエネルギーになります。
畑(農園活動)~大地、大空、太陽、そして水と命~
農園活動は、心を癒し、人が自然とともに生きていることを教えてくれます。
「かけはし」では、土づくりをして、野菜や花を植え、力を出し合って育てます。収穫した野菜を力を合わせて調理して食べると最高においしいです。自然の恵みの尊さや命を育てることの意味を、体感しながら学ぶことができます。
自然とふれ合い、自然と向き合いながら、自然に学ぶ
泉区にある下和泉という地域は、あたたかい地域のつながりがあることはもちろん、素晴らしい自然に囲まれています。
「かけはし」では、深谷通信隊跡地の大地、広い大空、そして豊かな森も学びの場になります。たくさんの自然の命に出会うことで、本物の自然を五感で感じ、大切なものを学んでいきます。
その子の思いや葛藤に身を寄せます。
そして、その子の「こうしたい」「こうなりたい」という「思い」に寄り添う立場で子どもたちと過ごしていきます。「失敗しても大丈夫」というメッセージを伝え続け、その子が主体の「学び」や「育ち」をそばで見守り、支える姿勢で子どもたちと関わります。
スタッフは、子どもたちの話を聴いたり、共に居たりする中で、その子の様々な面を知っていきます。
その子の目の輝くことは何かということに視点をおいて子どもたちと向き合います。そして発見した「その子らしさ」を本人に伝え、その子の「自分探し」の手助けをしていきます。
毎朝の「おはよう」、お昼ご飯を食べるときの「いただきます」、手伝ってくれたときの「ありがとう」、帰るときの「またね」。日常のあたりまえの会話の中に、ごく自然に「生きていること」を互いに認め合い、承認し合っています。その承認の積み重ねが子どもたちの自己肯定感を育むものであると考え、子どもたちと向き合っていきます。
かけはしのわくわく農...
Read More暑いくらいの晴天の1...
Read More今年度から、いずみ野...
Read Moreかけはしのわくわく農園では、例年にも増してさつまいもが豊作です。そのかけはし畑のさつまいもを使って料理をしました。この料理教室、実は「作りたい料理を作れる」料理
暑いくらいの晴天の10月21日(土)。いずみ野駅駅前広場にて「いずみ野文化祭」が開催され、かけはしのこどもたちが「レモネードスタンド」を出店しました。午後2時に
今年度から、いずみ野の農家・横山勝太さんのご厚意で畑をお借りしています。種まきや収穫などこどもたちと一緒に外に出て、土に触れ、体験を共有しています。 春にこども
対象
小学校1年生~中学校3年生
日時・場所
「まなべるいばしょかけはし」
■月曜日(第4はお休み)
9:30~14:00 下和泉地域ケアプラザ
■水曜日
9:30~14:00 いちょうコミュニティハウス
■金曜日(第2はお休み)
9:30〜11:30 いずみ野地域ケアプラザ/泉図書館
■土曜日 イベント随時
時間や内容は、毎月の活動予定表でお知らせします。
☆いつ来てもいつ帰っても大丈夫です
☆月曜日、水曜日は、14:00〜15:00に学習室としてご利用いただけます。
「ちいきのいばしょかけはし」
(NPO法人ハートフル・ポート主催Soil: 日本財団第三の居場所助成事業)
■第1第3火曜日
9:30~11:30 南希望が丘地域ケアプラザ
■第2第4火曜日
9:30~11:30 希望が丘地区センター、もしくは、旭区内の公共施設
☆第1第3火曜日は、11:30〜12:30に学習室としてご利用いただけます。
☆いつ来てもいつ帰っても大丈夫です
「こべつのいばしょ」
@泉区 ぬのかわ犬猫病院旧分院 2階
■月曜日(第4はお休み)
① 9:15~10:30
②10:30〜11:45
③12:30〜13:45
■金曜日(第2はお休み)
① 9:15~10:30
②10:30〜11:45
@旭区 白根地区センター
■火曜日(第5はお休み)
① 9:30~11:30
②10:30〜11:45
③13:00〜14:15
☆こべつの居場所は予約制です。
・1週間に1回まで予約することが可能です。
・ご利用後に、次のご予約をお願いいたします。
下和泉地域ケアプラザ
横浜市泉区和泉が丘1-26-1
■電車・バス
・市営地下鉄立場駅より「湘南台」行き
湘南台方面からは「立場駅」行き
いずれも神奈中バス「原田」下車徒歩1分
■車
駐車場はありません
徒歩7分くらいのところにコインパーキングがあります。(1日400円)
いちょうコミュニティハウス
横浜市泉区上飯田町3220-4
■電車・バス
・相鉄いずみ野駅より
「いちょう団地経由いずみ野循環」行き
・市営地下鉄戸塚駅または立場駅より
「いちょう団地経由上飯田車庫」行き
いずれも神奈中バス「集会所」下車徒歩2分
■車
駐車場はありません
徒歩1分くらいのところにコインパーキングがあります。(1日500円)
横浜市泉図書館
横浜市泉区和泉町6207―5
■電車・バス
・相鉄いずみ野駅北口徒歩3分
・神奈中バス停「いずみ野駅」下車徒歩3分
(い04 06 07 08 10 11 12 20) (立01系統)
いずみ野地域ケアプラザ
横浜市泉区和泉町6214-1
■電車・バス
・相鉄いずみ野駅北口徒歩2分
・神奈中バス停「いずみ野駅」下車徒歩1分
(い04 06 07 08 10 11 12 20) (立01系統)
南希望が丘地域ケアプラザ
横浜市旭区南希望が丘72-3
■電車・バス
・相鉄希望が丘駅より
相鉄バス旭18系統「南希望が丘」下車徒歩3分
希望が丘地区センター
横浜市旭区中希望ヶ丘145番地4
■電車・バス
・相鉄希望が丘駅南口より徒歩5分
ぬのかわ犬猫病院旧分院
横浜市泉区中田西2丁目8−4
■電車・バス
・横浜市営地下鉄中田駅より徒歩5分
・徒歩1分くらいのところにコインパーキングがあります(1日500円)
白根地区センター
横浜市旭区白根4丁目6−1
■電車・バス
・相鉄鶴ヶ峰駅から徒歩13分
・相鉄バス西ひかりが丘行、中山駅行、旭台行、よこはま動物園行で「代官前」下車
・隣接する敷地に有料駐車場があります
入会金(年会費)3000円
「まなべるいばしょかけはし」
月会費 5000円
「ちいきのいばしょかけはし」
月会費 2000円
・減額制度があります。ご相談ください。
・横浜市にお住まいの方は、「ハートフル西部」をご利用いただけます。
https://kakehashi.link/2023/09/28/「ハートフル西部」/
ご連絡
お問い合わせフォームからご連絡ください。
ご相談
ご心配なことやご希望などをお伺いし、
見学・体験についてご相談します。
見学・体験
3回の無料体験で、
どんな居場所なのかを見たり、体験したりできます。
利用開始
学校に行けない、登校を渋っているなどでお悩みの方のご相談をお受けいたします。
まなべるいばしょかけはしってどんなところ?
学校に相談したいけど、どう伝えたらいい?
他の支援機関も教えて…など、
どんなことでもお気軽にご相談ください。
教員経験があり、学校の様子を分かっているスタッフがご相談を承ります。
お電話かメールなどで、必ずご予約をお願いいたします。
ご相談のお時間は、45分前後を想定しております。
小・中学校に行きながら、利用したい日や時期にもご利用いただけます。何時に来て何時に帰っても大丈夫です。
まなべるいばしょかけはしは、非営利型の一般社団法人(利益追求が目的でない民間団体)です。制度上学校法人には該当しませんが、代表をはじめ、スタッフの多くは教員免許をもっています。
泉区内はもちろん、瀬谷区・戸塚区などの区、藤沢市など、近隣の市や区からでもご利用いただけます。居場所までの移動は、ご本人と保護者の方でご相談いただき、安心できる方法でいらしてください。
昼食の時間にかけてご利用いただく場合は、ご持参ください。途中で買いに行くこともできます。
お子さん自身のご相談もお受けいたします。小中学生だけでなく、高校生以上のお子さんでもOKです。すぐに答えは出なくても、一緒に考える存在になりたいと考えています。
ご本人と保護者のご希望があれば、かけはしのスタッフが学校にご連絡差し上げ、お子さんの様子をお伝えいたします。保護者の方から学校にも、その旨ご相談いただけますようお願いいたします。
かけはしは学校と連携しながら相談いたします。
フリースクールなどの民間機関に通うことが、学校の出席に認定されるかどうかは、学校長が教育委員会と連携の上判断するとされています。詳しい判断については、各学校にご相談ください。
かけはしは、泉区のこどもの居場所とつながり、活動しています。
【フリースペースい・ず・み】の支援
毎月第2金曜日
10:00~11:30
いずみ中央地域ケアプラザ
【しもずく広場】の支援
毎週土曜日
14:00~16:30
下和泉地域ケアプラザ
【放課後キッズクラブ】にて学習支援
毎週月・水曜日
14:30~15:30
下和泉小学校内放課後キッズルーム
毎週金曜日
14:30~16:30
中和田小学校内放課後キッズルーム
【てらこ屋なかよし】にて学習支援
毎月1回土曜日
10:00〜12:00
なかよしこども園