焼き物の成形をしたちょうど2週間後の3月20日に、色付けが行われました!会場は「かけカフェ」のテラス席です。青空の下で、こどもたちは自分の器を釉薬(ゆうやく)にくぐらせたり、作品に筆で色をつけたりしました。
午前中を下和泉地域ケアプラザで過ごしたこどもたちは、午後の焼き物づくりの講座のために、かけカフェまで歩いて移動しました。道中では「どんな感じに焼けているかなー」「素焼きをすると縮むとリッコちゃん(焼き物づくり講座の講師)が言ってたね」「どのくらい縮むんだろうね」など、たびたび会話に焼き物が登場しました。みんな前回成形した自分の作品が気になる様子。 会場に到着すると、講師のリッコちゃんとアシスタントのあけみんが、色付けの準備をして待ってくれていました。
湯のみとお皿は、釉薬(ゆうやく)をくぐらせて天日でしばらく乾かします。乾いたら、器の底についている釉薬を水で落とします。今日の作業はこの2つでした。 釉薬で覆われた器を窯で焼くと、釉薬がガラス化してお皿をコーティングし、食器として普段使いができるようになるそうです。こういった科学的なお話も、リッコちゃんがこどもたちに説明してくれました。
置物や壁掛けのオブジェは、アクリル絵の具で色をつけていきます。こどもたちは1時間近く、わき目もふらずに集中して色付けをしていました。
とても天気が良かったので、講座後にこどもたちから「公園で遊びたい」とのリクエストが。短い時間でしたが、木登りや枯れ枝などを使って遊びました。帰りはのどかな畑の脇を歩いて、下和泉地域ケアプラザに戻りました。
こどもたちは、いつにも増して夢中になって作品を作っているように感じました。リッコちゃん、あけみん、充実した時間をありがとうございました。
写真・文=松本 裕美枝(かけはしライター)