毎回違った分野の魅力的な講師を迎えて開催している「こどもキャリア大学」は、今回で最終の第8回目を迎えました。講師は、飛騨高山に本社がある木工会社に勤め、青山店(東京都)の店長を任されている市田浩祐さんです。

自分を信じながら「行動」→「悩む」→「行動」を繰り返してきた市田さんの人生
講義の中で「自分を丸ごと認めて信じ、行動して悩んで、また行動して……を繰り返すこと」をこどもたちに勧めてくれた市田さん。そのメッセージ通り、市田さんの人生年表からは、何度も悩み、行動を起こしてきたその軌跡をたどることができました。
市田さんは、何をしたらいいかわからず悩んだ大学時代には、ひとりで屋久島へ。最初に就職した金融業界で仕事にやりがいを見いだせずに苦しんだ時は、中小企業診断士の勉強に数年間取り組んでいます。また、東日本大震災を経験し生き方に悩んだ時には、木工会社に転職するという大きな決断をしていました。
「大変さはあるけれど、仕事にやりがいを感じています」と笑顔で話す市田さん。市田さんの「自分を信じましょう」というメッセージは、今後さまざまな悩みを抱えるであろうこどもたちにとって、自分を奮い立たせる言葉になるかもしれません。

森を中心に自然環境を広く学習しました
後半のワークショップではスライドを使って、自然循環や市田さんの会社の理念について説明があり、クイズも出されました。こどもたちが特に驚いていたのは、人1人が一生を終えるまで、生活(電気・ガスなど資源を使用する生活様式)をするために必要な木は300~400本であるのに対して、現在の地球上の木の本数を人口で割ると1人当たり約400本になるということ。それを聞いて、危機感を抱いた子はたくさんいたようで、会場にはどよめきが起こりました。 また、森は海の資源にも貢献していることを示す「木1本 ぶり1000匹」という言葉の説明もこどもたちは真剣に聞いていました。降り注いだ雨は、山に木が存在することで栄養分を含み、海まで運ばれるそうです。水に溶けだした栄養をプランクトンが食べ、プランクトンを魚が食べて成長しているという説明でした。この生態系の仕組みに目を向けた宮城県のカキ養殖漁業者は、山への植樹活動を始め、カキの品質、水揚げ量などが改善しているそうです。 話を聞けば聞くほど、複雑に関わり合っている自然の姿を感じることができました。どこか一つが崩れると周辺の自然環境にも影響が出てしまう、しかし一方で、どこか1つを改善していけば自然環境全体に影響を及ぼすことができるのかもしれません。こどもたちからは「森を保全していきたい」「木と共に生きているんだと思った」などの感想が発表されました。

森の良さを伝えるためにどうしたらいいか……こどもたちの提案
ワークショップの最後には、森の良さを伝えるためにこどもたち自身がどんなことをしたいか、どんなことができるか、提案をしてもらいました。「自動車・電車を木で作る」などの夢のあるプラン(近年高層ビルを木造で作った実績があり、夢ではないかもしれませんね!)や、「木を使った体験イベントの実施・まずは自分の近くの人と話す」など大人顔負けの提案が発表されました。


今年度の講座はこれですべて終了しました。みなさまのご協力のもと、全講座を終えることができ、かけはしスタッフ一同、感謝しております。 今年度の講座がこどもたちに好評であったため、来年度も開講しようと思っております。ぜひ来年度もご参加をお願いいたします。また、お会いできるのを楽しみにしております。 【お詫び】 すべての講座は対面とオンラインの併用で行ってまいりましたが、第8回目の講座をオンラインでご参加いただいた方には、会場設備の不具合により受講に支障がありましたことをお詫び申し上げます。オンライン受講者様には、ワークショップやクイズなどで積極的に手を挙げていただいておりました。誠に申し訳ございませんでした。

写真・文=松本 裕美枝(かけはしライター)